絵手紙に自作の都々逸を載せています。小説と映画の感想も。
by cuckoo2006
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
本(日本のもの)
本(外国のもの)
海外ミステリー
村上春樹
邦画
洋画
韓国映画
舞台
えてがみどどいつ
折り込み都々逸
折り込み短・狂歌
狂歌(今年を振り返って)
絵手紙展
3分スピーチ@話し方教室
エッセイ@文章教室
児童文学
旧作再掲載
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
more...
最新のコメント
kepitaroさん ..
by cuckoo2006 at 18:23
この「保木間」という地名..
by kepitaro at 17:38
yumechiyanさ..
by cuckoo2006 at 20:34
こんばんは 少し早いで..
by yumechiyan at 20:50
tsunojirushi..
by cuckoo2006 at 15:26
私は「円」の単位が付くと..
by tsunojirushi at 11:59
wakuさんがおっしゃる..
by cuckoo2006 at 12:41
「つりだし」という決まり..
by waku59 at 08:37
まさ尋さん それはもう..
by cuckoo2006 at 14:27
まさ尋さん やはりそう..
by cuckoo2006 at 14:16
最新のトラックバック
ブックマーク  (五十音順)
タグ
(558)
(452)
(58)
(31)
(13)
(12)
(11)
(9)
(7)
(7)
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「三人は帰った」 アグネス・キース〔著〕

私の父・末松欣一(追記1916年-2015年)は、東京外国語学校(現東京外語大)マレー語部貿易科を卒業後、協和鉱業(のちに帝国石油へ吸収合併)へ入社、1940年にボルネオへ赴任し、戦争が始まった翌年に強制収容所に収容された経験を持っている。

「三人は帰った」の著者アグネス・キースは、森林監督指導官として英国から派遣された夫に伴い、北ボルネオに居住、日本軍に拘束され1942年から3年半を強制収容所に収容された。

奇しくも同じ時期に、父はボルネオのオランダ領で、著者はボルネオの英国領で、捕虜として拘束されたわけである。

1950年にこの「THREE CAME HOME」は映画化され、父は同じ経験をした者として興味を持ったのだが、日本では公開されず、作品を見る機会は得られなかった。

歳月は流れ、今年の春、老父は偶然、ある講演会でこの「三人が帰った」の話題を耳にし、映画の原作となった本があることを初めて知ったそうだ。調べてみると全国に三つの古書店に在庫があった。やがて名古屋の古本屋から老父の元に黄ばんだ本が届いた。

前置きが長くなってしまったが、この物語は、1942年から北ボルネオの母子捕虜収容所で3年半の年月を生き抜いた著者アグネス・キースの体験談である。

まず、驚いたのは、収容所生活の記録の克明さ。天候、衣食住、人間関係などが詳細に綴られている。筆記用具を没収され、書いたものが見つかれば罰せられる環境の中で、長男のぬいぐるみの中にまで隠した膨大なメモ類をまとめたのがこの本。
ボルネオの生活を描いた「風下の国」の著書があり、新聞記者の経歴も持つ著者のジャーナリスト魂に敬服した。

戦争が長引くに連れ、過酷さを増す収容所での暮らし、食べられるものすべてを口に入れ、密輸、盗みあらゆることをして子供と生き延びる。収容所生活に耐えていく唯一の道は泣かないで笑うこと、と自分に言い聞かす彼女の快活さと勇気が際立っている。

そして、著者は、愛国心や日本軍への憎しみによってではなく、「戦争こそが罪」という視点で本を書いている。「戦争それ自身が人道に対する罪」であると。上梓されたのが1946年ということを考えると驚くほど冷静で公平な視点だと思う。

今回、父が本と一緒に入手したビデオ「THREE CAME HOME」も見た。主演はクローデット・コルベール、収容所司令官役で早川雪洲が出演している。
最後に男性捕虜収容所から解放された夫と家族三人が再会する場面では涙が出た。
このラスト・シーンが、帰って来なかった夫達、息子達、二度と再会を果たすことが出来なかったたくさんの家族のことを連想させずにはおかなかったからである。

戦争が終り、自由の身となっても、ほとんど死ぬくらいの目にあってきた自分達には肉体的にも精神的にももう楽しむという感情が残っていなかった、というくだりには胸が塞がれる思いだった。

戦争とは食べるものがなくなること、清潔が保てなくなること、病気になっても医者にかかれないこと、本が読めないこと、ものが言えないこと、そして弱い者から順番に死んで行くこと・・・この命の記録を読んでの切実な感想だった。

私の父は、ボルネオからオーストラリアへ抑留され終戦と同時に引揚げ船で帰国。
この秋、90歳になった父の若かりし姿も思い浮かべながら、びっしり細かい字が並んだ黄ばんで紙質の悪い本を読み終えました。
「三人は帰った」 アグネス・キース〔著〕_d0074962_11292313.jpg

by cuckoo2006 | 2006-11-22 22:28 | 本(外国のもの) | Trackback | Comments(6)
Commented at 2011-02-10 01:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by cuckoo2006 at 2011-02-10 21:04
お母様は戦後すぐに翻訳本を入手されたのですね。お兄様のご事情があっての上で本を読まれたことに僭越ですが敬意を表します。本が見つかると良いですね。私の父はお陰様で無事におります。うれしいコメントありがとうございました。
Commented at 2012-01-16 02:07 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by cuckoo2006 at 2012-01-18 20:01
鍵コメさん、こんにちは。
父は衰えまして聴き取りのお役に立つのは難しいと思われます。
残念です。
この記事は5年ほど前に書いたものですが、今でも良く検索ワードに上がっており「三人は帰った」が歴史上の資料としても貴重な本であることが解り嬉しく思います。
映画THREE CAME HOMEがYouTubeで観られることも知りました。
ありがとうございました。
Commented by 冨田 真喜子 at 2020-08-30 11:05 x
マレーシアサバ州コタキナバルへ移住し7年、現在は日本へ一時帰国しています。
コタキナバルの書店で「三人は還った」田中幹郎訳を入手し日本へ持ち帰り、戦争の恐ろしさを
少しでも知ってほしい思いで、
友人達へ紹介しているところです。

また、サンダカンにあるアグネス⋅ニュートン⋅キースのお住まいだった記念館に
昨年行ってまいりました。
毎年、8月15日には、かつて捕虜収容所があった場所メモリアルパークにて、追悼式が
執り行われます。


余談ですが、サンダカンには、幕末から大正中期までの
あいだ海外売春婦として、でかけていった(送られていった)女性達が眠っている
お墓もあります。現在原型をとどめているのは20基ほどです。





Commented by cuckoo2006 at 2020-08-30 13:29
冨田真喜子さま
アグネス・キース著「三人は還った」、私が読んだのは1952年出版の山崎晴一訳の古書でした。2009年に田中幹郎の新しい訳が出ていることを初めて知りました。

冨田さんはマレーシアに移住されていたのですね。
父はマレーシアやインドネシアがとても好きで、80代の頃、中学生だった孫二人(私の息子)と、マレーシアとインドネシアに念願の旅行をしました。

父は生きていれば103歳ですが、5年前に亡くなりました。戦争を知っている人間が居なくなる中、大きな価値のある本だと思います。

貴重なお話、ありがとうございました。
<< 「父親たちの星条旗」 ジェーム... 「フラガール」 監督 李相日  >>