カテゴリ
全体本(日本のもの) 本(外国のもの) 海外ミステリー 村上春樹 邦画 洋画 舞台 えてがみどどいつ 3分スピーチ@話し方教室 エッセイ@文章教室 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク (五十音順)
都々逸しぐれ吟社
あこがれスローライフ 伊勢の手鏡 インディアンとウチナーンチュ Welcome to Dolphin Samba ブログ版「江戸時間で暮 す」 おばさんの、ひとりごと 霧島の森よりキルトとともに愛をこめて・・・ 銀の絵手紙 JAZZ VOCAL KUNIE IWANAMI ニッポン都々逸の旅 日本語のおもしろ言葉遊び 日本回文協会 野原さつきの旅だより ひとかけらの想い~乳がんとともに歩む 日々是絵手紙 梟通信~ホンの戯言 ヤリイカちと批評 47都道府県温泉制覇 +旅の都々逸 楽生日記 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「新しく仕入れたもの 畳」3分スピーチ皆さま、あけましておめでとうございます。 新年初のお題は、「新しく仕入れたもの」、 我が家が昨年末に新しく仕入れたもの、それは畳です。 今の住まいに越して早いもので今年で10年になります。 畳も大分古くなってきました。 お正月も迎えることですし、畳を新しくすることにしました。 今度の畳は私が前から目をつけていた新しいタイプのものです。 畳にはヘリがなく一枚一枚が半畳。 そして、い草ではなく和紙でできています。 洋風なテイストが隣のフローリングと一体感を出し、狭い部屋も少しだけ広く感じます。 マンションなどでは、このタイプの畳がこれからは主流になっているようです。 畳替えは拍子抜けするほど簡単に済みました。 送られてきたパンフレットから色を選びます。 そして事前に部屋の採寸があり、当日は古い畳を撤去して新しい畳を入れるだけ。 あっという間に終わりました。 私が子供の頃の畳替えと言うと、それは大変なものでした。 昔は家の全部が和室という家がほとんどだったのです。 職人さんが庭に外した畳を並べ、大きな針でゴリゴリと肘を使い、畳表を縫い付けていきます。 子供にとって畳職人さんの動作はとても興味深いものでした。 けれども職人さんに近寄ると危ないので大変怒られます。 母がお茶やお菓子を出し、そのおこぼれを頂いたりして、畳替えの一日は子供にとって、ワクワクする一大イベントだったのです。 新しくなった畳は和紙で出来ているので新しい畳独特のい草の匂いはしません。 それは正直ちょっと物足りない気もします。 でも今度の畳は水分が染み込まず弾けます。 これはシツケの悪い犬がいる我が家には最適です。 新しい畳が目に入ると、気分が新たになり、今年が良い年になる気持になります。 ありがとうございました。 ♬♬♬ ♪♪♪ ♫♫♫ ♪♪♪ ♬♬♬ ♪♪♪ ♫♫♫ ♪♪♪ ♬♬♬ 今日のハル 「ボクのチッコも染み込まないんだってサ」
by cuckoo2006
| 2018-01-13 17:21
| 3分スピーチ@話し方教室
|
Trackback
|
Comments(2)
ワァ、ハルちゃんですか。可愛いです。これからハルちゃんに会うのが楽しみです。畳いいですね。我が家も次回そうしましょ。
隙あれば新入りの畳にマーキングしようとする飼い主のシツケがなってない
犬なのですが、畳に水分が染み込まず表面張力します^^;
|