カテゴリ
全体本(日本のもの) 本(外国のもの) 海外ミステリー 村上春樹 邦画 洋画 舞台 えてがみどどいつ 3分スピーチ@話し方教室 エッセイ@文章教室 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク (五十音順)
都々逸しぐれ吟社
あこがれスローライフ 伊勢の手鏡 インディアンとウチナーンチュ Welcome to Dolphin Samba ブログ版「江戸時間で暮 す」 おばさんの、ひとりごと 霧島の森よりキルトとともに愛をこめて・・・ 銀の絵手紙 JAZZ VOCAL KUNIE IWANAMI ニッポン都々逸の旅 日本語のおもしろ言葉遊び 日本回文協会 野原さつきの旅だより ひとかけらの想い~乳がんとともに歩む 日々是絵手紙 梟通信~ホンの戯言 ヤリイカちと批評 47都道府県温泉制覇 +旅の都々逸 楽生日記 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
卯月「国会議事堂」えてがみどどいつ![]() 歴史に答を尋ねてみたい日本が大きな岐路に立つ 一昨年のゴールデンウィークに、はとバスに乗りました。 コースは、東京タワー、国会議事堂、浅草寺。 一番のお目当ては国会議事堂の見学です。 国会議事堂を間近に見上げ、驚きました。 目の前に、それは奇麗な薄ピンク色の石の壁が広がっていたのです。 その薄ピンク色の石は桜御影(さくらみかげ)と呼ばれるものだそうです。 議事堂の壁は灰色がかった白というイメージで、立派ではあるけれど美しいと感じた事は一度もありませんでした。 テレビで見る国会議事堂とは、まるで別の物のようだったのです。 それからは脳が情報を修正したようで、テレビ画面の中の国会議事堂も薄ピンク色に見えるようになりました。 この美しい国会議事堂に恥ずかしくない、この国を真摯に考えた政治をしてほしいと強く思っています。 ▲
by cuckoo2006
| 2018-04-21 19:11
| えてがみどどいつ
|
Trackback
|
Comments(4)
卯月「真珠のブローチ」えてがみどどいつ![]() 「お父さんには言わないでね」 娘時代に良く母にこんなふうに言いました。 結婚してから実家に電話して父が出ると、すぐに「お母さん、いる?」 と訊いたものです。父には悪いことをしました。 それでも母が亡くなってから、その前の病気で衰えた期間も含め、それ以前には考えられないほど父とは濃い時間を過ごしました。 二人で色々な処へ遊びに行きましたし、私と違って朗らかで暢気な父とは些細な事で何度も衝突しました。 父が日記代りに書いていた手帳に「アキコ激怒」という文字を見つけたこともあります。 母のちょうど10年後に父が亡くなりました。 昨年、梅雨が明けた頃、父と母の写真を並べ三回忌と十三回忌の法要を一緒にしました。 女親しか知らないこともあって娘の里帰り ▲
by cuckoo2006
| 2018-04-13 16:51
| えてがみどどいつ
|
Trackback
|
Comments(2)
卯月「チューリップ」えてがみどどいつ![]() 普段着姿の一番隅の母をふり向く参観日 小学校4年生の時の学級担任はサクライ先生。新卒の若い女性でした。オネエサンみたいな先生が嬉しくて4年1組は明るくのびのびした雰囲気でした。 授業参観の日、後ろのお母さん達が気になる子供達はキョロキョロと落ち着きません。 サクライ先生は言いました。 「今から1分間だけ後ろを見ても良いです。その後は一切ふり向かないこと。いいですか」 私達は椅子を回してお母さん達をジーっと見ました。 嬉しく照れ臭い思いで親子でニラメッコをしました。 授業参観の後の父母会から帰って来た母が笑いながら言いました。 「今日、サクライ先生のお母さんも見えてたんだって」 先生は大人なのにお母さんが来るなんて変だなあと思いながらもサクライ先生のお母さんってどんな人だろうと思いました。 その後すぐに私はサクライ先生のお母さんとお会いすることになります。 夏休みにクラスの子供達全員を先生が自宅に招待してくれたのです。 私達は大はしゃぎでした。 お昼ご飯をご馳走になり、調子に乗った男子達が西瓜の種の飛ばし合いを始めました。 見る間に白い襖や障子にピンク色のシミができました。 台所から出て来たお母さんは「もう次は男の子は絶対呼ばない。女の子だけにする」とカンカンに怒りました。 毎日ギャングエイジ(という言葉も当時はありませんでしたが)を相手にしている娘の苦労をお母さんは身を持って知ったことでしょう。 それでも帰る頃には「また冬休みにいらっしゃいね」と手を振って見送ってくれました。 サクライ先生は私達が6年生の時、結婚され名字が変わりました。最初の教え子の私達のことをきっと覚えていてくれると思います。 ♬♬♬ ♪♪♪ ♫♫♫ ♪♪♪ ♬♬♬ ♪♪♪ ♫♫♫ ♪♪♪ ♬♬♬ 今日のハル 「トーチャンとカーチャンと舎人(とねり)緑道公園にお花見に行ったんだ。桜も人も犬もいっぱいだったよ」 ![]() ▲
by cuckoo2006
| 2018-04-05 17:39
| えてがみどどいつ
|
Trackback
|
Comments(2)
弥生「ペットボトル」えてがみどどいつ![]() 梅とおかかのお握り持って美術館やらパンダやら ぽかぽか陽気の先月の末、上野の国立博物館へ「仁和寺展」を観に行きました。 入館まで50分待ちでしたが、最古の千手観音菩薩座像など各地の国宝級の 仏像が並び見応え十分でした。 どこも混んでいる中、一番の人だかりはやはり動物園の前。 今は抽選ではなく整理券が発行されているようです。 パンダを見に来たのか、お弁当を広げている遠足の子供達もいました。 一緒に行った友人が二月歌会の「梅」の題に出したこの歌を覚えていて、 今日は、「博物館やらパンダやら」ね、と言ってくれました。 どうもありがとう。
▲
by cuckoo2006
| 2018-03-22 16:49
| えてがみどどいつ
|
Trackback
|
Comments(2)
弥生「ぼんぼり」えてがみどどいつ![]() 蝋梅一本ちいさな庭に春が一番早く来る 今日、お雛様を出しました。 お内裏様だけ出すつもりだったのですが、気が向いて三人官女も並べました。 更に気が向いて三人官女(の一人)を描いてみようと頑張ったのですが、何枚描いてもお雛様に見えません。 三人官女はお姫様(女雛)よりずっと難しいことが分かりました。 あきらめてボンボリを描きました。 破れているところは裏側に回します。 私と同じ年のボンボリです。 ▲
by cuckoo2006
| 2018-03-02 17:42
| えてがみどどいつ
|
Trackback
|
Comments(2)
|